トップページ >> ウルティマ4 >> 作品解説
作品名 |
ウルティマ4 クエスト・オブ・アバタール
[Ultima IV Quest of the Avatar]
|
|
発売 |
1985年 |
発売元 |
Origin Systems社 |
作者 |
リチャード・ギャリオット |
対応OS |
Apple][ |
メディア |
5.25インチフロッピーディスク 2枚 |
付属品 |
布製マップ アンク |
ストーリー
エクソダスが滅んだ後、ロード・ブリティッシュはソーサリアを統一して国名をブリタニアと改めた。
ブリタニアには長い平和な時代が訪れ、人々の暮らしは豊かになっていった。
しかし、人の心の中に悪がある限り、いつかまた新しい悪がこのブリタニアに現れるかも知れない。
そう考えた王は、人々の精神的な規範となる「徳」の概念を、導入することを決めた。
ロード・ブリティッシュは、ブリタニアの8つの主要都市に一つずつ徳を割り当て、信奉することを命じた。
また、人々が徳について理解を深めるための施設として、町の近くに神殿を建立し、愛、勇気、真実の原理をつかさどる砦も建築した。
さらにロード・ブリティッシュは、人々の向上心を促すため、目標となる人物が必要だと考えた。
すなわち、全ての徳を極めた徳の化身、聖者"アバタール[Avatar]"である。
王の呼びかけにより、これまで多くの人々がアバタールを目指したが、いまだアバタールになれた者は現れていない。
そこで、ロード・ブリティッシュは、エクソダスを倒した英雄、すなわち「あなた」をブリタニアに召喚し、アバタールへの探究を命じたのであった。
特徴とシステム
「徳」の概念の登場
今回の冒険の目的は、徳をきわめて聖者アバタールになることです。
そのためには、グレート・ステイジアン・アビイスにある究極の知恵の写本"コデックス[Codex]"が必要になるのですが、
手に入れるには、全ての徳と原理の関係を理解して、鍵となる情報や物を集めなくてはいけません。
徳は"誠実[Honesty]"、"慈悲[Compassion]"、"勇敢[Valor]"、"献身[Sacrifice]"、"正義[Justice]"、"名誉[Honor]"、"霊性[Spirituality]"、"謙譲[Humility]"の8つがあり、
ゲーム中の行動によって上がったり下がったりします。
例えば、貧しい人に施せば"慈悲"の徳が上がりますが、ウソをつくと"誠実"の徳が下がります。
徳の状態は、プレイヤーが直接見ることはできず、城にいる予言者ホークウィンドに聞くと、だいたいの状態を教えてもらえます。
また、どんな行動で徳が上下するかは、神殿で瞑想すると教えてもらえます。
この「徳」の概念は後のシリーズでもストーリーに関わる重要な要素で、ウルティマの代名詞といっても過言ではありません。
キーワード式の会話システム
今回から、城や町にいる人物(NPC)との会話がキーワード入力式になりました。
これは、人との会話で特定の単語を入力する(尋ねる)と、それに対して相手が答えてくれるというものです。
例えば、「しごと」について尋ねると、今の自分の仕事について話してくれる、といったぐあいです。
このため、最初に会ったときは何も教えてくれなかったAさんに、
「○○についてAさんに聞け」と聞いて後で尋ねてみたら、実は重要な情報を知っていた…、ということがよくあります。
キャラクターメイキングと職業
ウルティマ3までは自分でキャラクターの職業や能力値の振り分けを決めていましたが、
今回は"占い師の質問に答える"という形式で、物語の中にキャラクターメイキングが自然に組み込まれています。
具体的には、占い師が出す「徳」ついての質問に答えていくと、自分が最も重んじる「徳」が決まり、
それに合った職業と初期ステータスが決まります。
この占い師によるキャラクターメイキングもウルティマ独特の要素で、以後のシリーズでも何度か採用されています。
職業は"魔法使い"、"吟遊詩人"、"戦士"、"鍛冶屋"、"ドルイド僧"、"パラディン"、"レンジャー"、"羊飼い"の8種類があり、
それぞれ装備可能な武器・防具や、魔法の得意・不得意が違っています。
職業には、魔法が得意なタイプ、武器による戦闘が得意なタイプ、両方のバランスがとれているタイプ、などがありますが、
"羊飼い"だけは装備も弱く魔法が使えない、と、いいところが全くありません。
パーティープレイと戦闘システム
本作品では、主人公を含めて最大8人のパーティが組めます。
仲間キャラクターは各町に散らばっていて、誘えばパーティに入ってくれますが、主人公のレベルや徳の状態が低いと断られる場合もあります。
また、主人公と同じ職業のキャラクターもパーティに入れません。
今回の仲間キャラクターは、その後のシリーズでも"アバタール・コンパニオン"と呼ばれるレギュラーキャラクターとして登場します。
戦闘システムは前作と同じタクティカルコンバットで、地上で敵シンボルに接触したり、Attackコマンドでこちらから戦闘を仕掛けると戦闘画面に切り替わります。
今回から"地形"の概念が加わり、例えば山地での戦いはフィールドに岩などがあって移動しにくくなったりしています。
また、戦闘中に画面外へ移動することで「逃げる」ことが可能になりましたが、勇敢の徳が下がってしまうため、敵前逃亡はご法度になっています。
なお、飛び道具有利や斜め攻撃不可は相変わらずなので、基本的に弓やクロスボウなどを装備しておくことをオススメします。
魔法システム
今回の魔法は、8種類の秘薬を調合して作ったものを持っておき、必要なときに使うという独特なシステムです。
魔法を使ったとき、あわせてMPも消費します。
調合する秘薬の組み合わせは魔法によって決まっていて、ほとんどの魔法の調合方法は"魔術の書"(マニュアル)に書かれていますが、
中には調合方法を自分で発見しなくてはいけないものもあります。
秘薬も基本的に町で買えますが、貴重とされているマンドレイクとナイトシェードは自分で採取しないと手に入らず、
その場所も、知っている人を見つけて聞きだす必要があります。
能力値と成長システム
モンスターを倒して経験値を貯めるとキャラクターのレベルが上がり、最大HPが増えます。
最大レベルは8で、HPの最大値は800になります。
能力値は、強さ(STR)、素早さ(DEX)、知性(INT)の3つがあり、ダンジョンの宝珠に触れるとダメージと引き換えに50まで上昇します。
どのステータスが上昇するかはダンジョンによって決まっていて、ダンジョンによっては一度に複数の能力値を上げられることもありますが、受けるダメージも大きくなるので注意が必要です。
最大MPは、知性(INT)に職業別の補正値(%)をかけて決められ、例えば魔法が得意な魔法使いやドルイド僧などは補正値が高いので最大MPも高くなりますが、
魔法が使えない戦士や羊飼いは、どんなに知性(INT)を上げても最大MPは0のままです。
新しい乗り物「気球」が登場
乗り物は、"馬"と"船"が前作から引き続き登場します。
馬に乗ると地上を速く移動できるようになり、船は海を移動できます。
また、今回は空飛ぶ乗り物"気球"が登場します。
気球は海や山を越えることができますが、移動は風任せで自由に動かすことができません。
このため、"操風"の魔法で風を起こして操作します。
評価・作品背景など
海外での評価は非常に高く、アメリカでは20万本(ウルティマ3が12万本)を売り上げました。
タイム誌が選ぶ「歴史に残るゲーム100選」の1つにも選ばれており、他のRPGに与えた影響も大きかったそうです。
日本では、1989年に「ウルティマ 聖者への道」のタイトルでファミコン版が発売されました。
システム面では割と忠実移植だった「恐怖のエクソダス」に比べると、かなり思い切ったアレンジをしています。
詳しくはこちらをご覧ください。 → ウルティマ 聖者への道 作品解説
関連作品・書籍など
参考文献
トップページ >> ウルティマ4 >> 作品解説
|