トップページ >> ウルティマ6 >> 作品解説
作品名 |
ウルティマ6 偽りの予言者
[Ultima VI the False Prophet]
|
|
発売 |
1990年 |
発売元 |
Origin Systems社 |
作者 |
リチャード・ギャリオット |
対応OS |
MS-DOS |
メディア |
3.5インチフロッピーディスク 4枚 |
付属品 |
布製マップ ムーンオーブ |
ストーリー
赤い悪魔のような謎の生物ガーゴイル[Gargoyle]が、ブリタニアに侵攻してきた。
ガーゴイルたちは、ブリタニア各地で人間を襲い、徳の神殿を占領し、ブリタニアに恐怖と混乱をもたらした。
一方、地球での平和な生活に物足りなさを感じていたアバタールの前に、一筋の雷とともに、不思議な黒い石が現れた。
アバタールがそれを手にとると、見たことのないオレンジのゲートが現れた。
「ブリタニアが自分を呼んでいる?」そう思ってゲートに飛び込んだアバタール。だが、その先には大勢のガーゴイルが待ち構えていた!
訳も分からないまま捕らえられ、処刑されそうになるアバタール。
もう終わりかと思ったそのとき、旧友のシャミノ、イオロ、デュプレが駆けつけてアバタールを救出する。
なんとかロード・ブリティッシュのもとに辿り着いたアバタールは、ガーゴイルを倒しブリタニアを救うことを命じられる。
仲間とともにガーゴイル討伐の旅に出るアバタールだが、彼らの文献を解読したことによって衝撃的な事実を知るのだった。
特徴とシステム
16bit機への移行
Akalabethからずっと8-bit機のApple][で出ていたウルティマシリーズは、このウルティマ6でついに16-bit機のIBM-PCに移行されました。
これにより、前作と比べてグラフィックやインタフェースが大きく進歩しています。
例えば、グラフィックでは色数が256色になってキャラクターやマップの描写がリアルになり、
人物との会話やステータス画面では顔の絵が表示されるようになりました。
オープニングデモにはムービーが使われ、アバタールがガーゴイルに捕らえられて仲間たちに助けられるまでがアニメーションで描かれています。
また、マウスインタフェースの採用により、歩いたり、物を使ったり、人と話したりといった行動がマウスクリックだけでできるようになりました。
ただし、キーボードに慣れているユーザーへの配慮のためか、従来のキーボードコマンドも使えるようになっています。
広くなった世界
ウルティマ5まではワールドマップと城や町のマップが別になっていましたが、
今回からワールドマップの中に城や町がそのまま配置されるシームレスマップになりました。
また、ダンジョンへの出入りのときには画面が切り替わりますが、従来のウィザードリィ式3D視点から、地上と同じトップビューの2D視点になりました。
このためマップが非常に広くなり、道を歩いたりしていると本当に果てしない世界を冒険している気分になれます。
画面上のマップの表示領域が狭いこともあって、慣れないうちはどこを歩いているか分からなくなることもよくありますが、
ゲームが始まってすぐに主要な町や神殿へワープできるアイテムをもらえるので、迷子になることはほとんどありません。
ジプシークエスチョンがまたまた登場
ウルティマ4から伝統の、ジプシークエスチョン=占い師の質問に答える形式のキャラクター作成が、本作品でも採用されています。
今回の占いは、徳のシンボルカラーと同じ8色の液体を混ぜあわせて最後に飲むというもので、7つの質問に答えたあとに出来上がる壮絶な色の液体は必見です。
前作と同じで、占いの結果は初期ステータスに影響しますが、難易度がそれほど変わるわけでもないので、正直に答える方がゲームに感情移入できて楽しめると思います。
魔法システム
魔法には「サークル」と呼ばれる8段階のレベルがあります。また、唱える際にはMP(マナ)の他に、8種類の秘薬を消費します。
ここまでは前作と同じですが、今回から、魔法を使うときは、その魔法が記された「魔法の書」を手に持つ必要があります。
最初にもらえる「魔法の書」には最低限の魔法しか書かれていませんが、魔法店で魔法を買うと追加されていきます。
MPの最大値は知性のステータスに比例しますが、なぜかアバタールだけが知性の二倍で、他の仲間は知性の半分と差が激しく、
まともに魔法を使えるのはアバタールだけという仕様になっています。
成長システム
今回、レベルアップは一定の経験値を貯めてから神殿で瞑想するという、少し面倒な手順が必要です。
レベルが上がると最大HPと強さ、素早さ、知性のステータスが上がりますが、
瞑想する神殿によって上昇するステータスが決まるため、上げたい能力値に合わせて神殿を選ぶ必要があります。
また、最初はガーゴイルによってほとんどの神殿が占領・封印されているので、戦って神殿を解放しないとレベルアップできません。
解放する神殿の順番は自由ですが、レベルアップ時の上昇量が多い勇敢(強さ+3)、慈悲(素早さ+3)、誠実(知性+3)を早めに解放するのがセオリーです。
戦闘システム
前述のシームレスマップ化にともない、戦闘画面の切り替えもなくなりました。
フィールド上にはモンスターや生物が歩いていて、敵対的な相手がこちらを見つけると近づいて攻撃してきます。
もちろん自分から攻撃を仕掛けることもできますが、無害な相手に攻撃を仕掛けるとカルマが下がってしまうので注意が必要です。
また、今回からアバタール以外のパーティーメンバーに戦闘配置[Combat Mode]が設定できるようになりました。
これは、ドラクエの「作戦」のようなもので、キャラクターに「前衛」「後衛」「遊撃」などの役割を設定すると、
戦闘中はその役割に従って自分で考えて行動してくれます。(行動を指示することもできます)
これまではプレイヤーが全メンバーの行動を毎回入力するのが基本で、パーティーメンバーが増えると操作がとても大変でしたが、
この戦闘配置の導入によって、戦闘が非常に快適になりました。
非常にありがたいので、障害物に遮られた相手にブーメランや弓を撃ちまくることがあるのはご愛嬌と思うようにしましょう。(笑)
食料の概念の変更
ウルティマ5までの食料は、一定時間ごとに減っていく数値(パラメーター)として表現されていましたが、
今回から食料は一個のアイテムとして扱われるようになりました。
キャンプを張って休息を取ると、パーティーの各メンバーが手持ちの食料を一個消費して、HP/MPを回復します。
食料はパン、肉、ワイン、チーズ、ビール、ケーキなどたくさんの種類がありますが、効果は全て同じです。
エンパス・アビーのワインといった地域ごとの名産品も設定されており、ウルティマの世界観へのこだわりが強く現れたフレーバーアイテムになっています。
装備品の仕様
武器には近距離〜遠距離の概念があります。ウルティマシリーズの伝統ですが、絶対的に遠距離武器が有利です。
今回は片手で無消費の飛び道具「ブーメラン」や、強力な魔法の稲妻を放つ「ライトニングワンド」など、便利な武器も追加されました。
防具は、新たに「靴」が追加されました。
種類は二つと少ないですが、毒の沼の効果を無効にするスワンプブーツは非常に便利です。
ガーゴイル族の登場
ウルティマ6の核心に迫る話なので詳細は伏せますが、今回の敵として登場するガーゴイル族は、ウルティマ5までの絶対的な悪役とは一線を画す存在で、その後のシリーズにも登場します。
彼らがブリタニアを襲った真相は、現実の国際問題などにも繋がる話なので、色々考えさせられるでしょう。
ガーゴイル族の設定にはリチャード・ギャリオットもかなり気合を入れたようで、架空言語のガーゴイル語まで作ってしまいました。
このあたり、トールキンが指輪物語で作ったエルフ語などの影響もありそうですが、世界設定の作りこみにこだわるリチャードらしい試みだと思います。
余談ですが、これ以降の作品でも、「自分がとった行動が周囲に与える影響とどう向き合っていくか」が重要なテーマになっていきます。
音楽について
ウルティマ3から5までの担当だったケネス・アーノルド氏に代わり、今回からトッド・ポーター氏が作曲担当になりました。
作曲者が代わってもウルティマの雰囲気が壊れることはなく、フィールド曲のフォレスト[Forest]やガーゴイル世界のテーマ曲[Gargoyles]は人気が高いです。
また、タイトル画面の曲や戦闘テーマなど、一部の曲は前作から引き継がれていますし、シリーズ恒例のストーンズ[Stones]やルール・ブリタニア[Rule, Britannia!]も勿論使われています。
評価・作品背景など
シリーズ中でも人気が高く、リチャード・ギャリオットもインタビューの中でお気に入りの作品として挙げています。
戦闘や謎解きの難易度も低めで、ウルティマシリーズ未経験の人にもお勧めできる作品だと思います。
日本では1992年にスーパーファミコン版が発売されました。
これは下記のような違いはあるものの、基本的にPC版に忠実な移植になっており、原作ファンからの評価は高いです。
- オープニングムービーの前半部分(ゲートをくぐるまで)がカット。
- キャラクターメイキングは名前入力のみで、ジプシークエスチョンや性別、外見選択はカット。
このため、アバタールのステータスも固定になっている。
- キャラクターの顔グラフィックは表示されない。
- アーマゲドンなど、一部の魔法がカット。
この影響で、謎解きに魔法がかかわるイベントの一部がカットされた。
そのため、SFC版のウルティマ6をやった人がPC版をやったとき、そのイベントが詰まりポイントになる。
- NPCとの会話がキーワード入力式からキーワード選択式になる。
具体的には、会話中にキーワードがウィンドウに一覧表示され、そこから話したいこと、聞きたいことを選ぶ。
キーワードはフラグ管理されていて、イベントの進行などによって表示されるキーワードが増えていく。
このため、PC版ではキーワードさえ知っていればイベントの途中を飛ばして進めることもできたのだが、
SFC版ではちゃんと人から話を聞いていかないと、イベントが進まなくなったりする。
- マントラがカットされ、ルーンだけで神殿を解放できる。
- メニュー画面とマップ画面が切替え式になり、マップ画面が広い。
PC版はマップ領域が画面の半分以下なので、SFC版から入った人はマップが非常に狭く感じるかもしれない。
- 持っているアイテムを地面などに「置く」ことができない。
代わりに「捨てる」ことはできるが、捨てたアイテムは当然無くなってしまう。
- パーティーの最大人数が8人から6人に減り、1人あたりが持てるアイテムの重さが増える。(STR×2 → STR×3)
- 死亡した仲間キャラクターが魂状態になってついてくる。
PC版はその場に死体が残り、持ち運んだり移動するなどしてヒーラーのところへ連れて行かないといけないので大変。
- ネズミのシェリーは仲間キャラクターでなくアイテム扱い。
ちなみに、実装が難しかったのか、シェリー関連のバグ(裏技)がいくつかある。
- パーティーメンバーの単独行動はできない。
前述のシェリーをアイテムとして使うことで動かすことはできる。
- 楽器を使ったときのメロディに、ウルティマ5の曲が使われている。
- ほとんどの本が持てなくなり、ウィスプとの交換イベントはカット。
関連作品・書籍など
Worlds of Ultima: The Savage Empire(邦題:ウルティマ恐竜帝国)
本作品のエンジンを使った外伝作品です。
Ultima Worlds of Adventure 2: Martian Dreams
本作品のエンジンを使った外伝作品第二弾です。
本作品のノベライズ作品です。
本作品から登場するガーゴイル族がUOにも登場しています。
ガーゴイル族はプレイヤーキャラクターとして選択可能で、翼で空を飛べたり、ブーメラン系武器を使って戦えるなど、他の種族にはない特徴があります。
彼らは別世界の「テルマー[Ter Mur, ガーゴイル語で"世界"を意味する]」に住んでいて、テルマーとブリタニアはダンジョン「ステイジアン・アビイス」で繋がっているほか、ムーンゲートで行き来することもできます。
ちなみに、テルマーでは、本作品のガーゴイルの町と王の墓が、かなり忠実に再現されています。
リメイク作品など
海外ファンによる非公式リメイクで、ダンジョン・シージ (2002年, Microsoft社)の
エンジンを使ったModの一つです。
※日本語版ダンジョン・シージでも動作しますが、Version1.1パッチを当てる必要があります。
こちらも海外ファンによって作られた、本作品のグラフィックやシステムを使ったOnline RPGです。
トリビア
- スカラブレイで発生する殺人事件はゲーム中では解決せず、次回作ウルティマ7で真相が明らかになります。
- ゲーム中に登場する海賊キャプテン・ホーキンスおよびその部下は、当時オリジン社と険悪な関係だったEA社の役員がモデルだという説があります。
参考文献
トップページ >> ウルティマ6 >> 作品解説
|