作品解説 - ウルティマ ~恐怖のエクソダス~


作品名 ウルティマ ~恐怖のエクソダス~
Ultima3 Box
発売 1987年10月9日
NES版:1989年2月
発売元 ポニーキャニオン
NES版:FCI
原作者 リチャード・ギャリオット
対応機種 ファミリーコンピュータ
MSX
スペック 2M ROM + バッテリーバックアップ

ストーリー(説明書より)

ロードブリティッシュによって創造されたソーサリアワールドのブリタニア王国。 かつて、この国には2回におよぶ危機があった。

いまから数十年も昔、ブリタニア王国は国家乱立の中、政治的に不安定な状態におかれていた。 その元凶といわれたのが、魔道士モンデインである。 モンデインによる恐怖支配のもと、人々の心は荒廃しきっていたが、 ロードブリティッシュに選ばれたウルティマの戦士によって、モンデインは打倒されたのだった。

こうして第一の危機は去ったが、ブリタニア王国の平和は長くは続かなかった。 モンデインの弟子・ミナクスが強力な力を得て、闇の支配を行ったのである。 ミナクスは宇宙の時間軸さえも揺るがし、時空を超越して惑星規模の破壊を行った。 しかし、伝説とともに1人の英雄が現れ、ミナクスを打倒。 ふたたびブリタニア王国に平和が訪れたのである。

その後20年にわたって、ブリタニア王国に平和はつづいた。 しかし、いまここに、新たなる第三の危機が訪れたのである。 モンデインとミナクスの闇の呪文によって「エクソダス」の炎の島が鼓動を開始したのだ。

エクソダス―その実態はいまだ明らかにされていないが、 ロード・ブリティッシュは国中の勇者に集まるよう、呼びかけ、4人の冒険者がえらばれた。

集まった4人はさっそく行動を開始。ロードブリティッシュ城から広大なソーサリアワールドへと旅立った。 はたしてエクソダスとは何か?その謎を解き明かし、ブリタニア王国に再び平和を取り戻すためには、 襲い来る敵を次々倒し、人々から情報を聞き出さねばならない。


原作との違い

本作品はPCゲーム"Ultima3 Exodus"のファミコン/MSX移植版で、原作と比べて以下のような違いがあります。
※原作の仕様などについては、こちらをご参照ください。 → 「ウルティマ3 エクソダス(Ultima3 Exodus)」作品解説

1.システム上の違い

キャラクターメイキングの変更

  • PC版ではキャラクターの性別も選択できたが、本作品では戦士が男性、詩人が女性というように、職業によって性別が固定になった。 この関係で、PC版の「クレリック」が「シスター」になるなど、一部の職業名が変更された。
  • ボーナスポイント50を能力値に振りわけるところで、PC版ではすべての能力に最低「5」を振る必要があったが、本作品では「0」もOKになった。 つまり必要な能力値だけにポイントを集中できるので、序盤が少し有利になっている。
  • 種族、職業の特性はPC版にほぼ忠実だが、PC版の職業「ドルイド」だけが持っていたMPの自然回復量2倍という特性が、本作品の「僧侶」では失われている。 このせいで「僧侶」は「レンジャー」の完全下位互換になってしまった。
    • もっとも、「僧侶」にMP回復が2倍あったところで「化学者」「魔女」に次ぐ地雷職の地位は揺るがないのであるが・・・。

イージーモードの追加

  • お子様向けの配慮として、複雑なキャラクターメイクをお手軽にする「イージーモード」がキャラクター作成メニューに追加された。 これは、職業+種族+能力値のテンプレを四人分選択して名前をつけるだけで、四人パーティーが完成するというもの。
  • 一見、便利そうな機能だが、戦士系の「騎士」に器用さが低い(=攻撃が当たりにくい)「小人族」のような相性の悪い組み合わせがあったり、 戦士の魔力や法力のような死にステータスにも値が振られているなど、使い勝手はあまりよくない。
    • もっとも、金集め用の捨てキャラ作りなら全く問題ないので、大多数のプレイヤーはそっちの用途で活用していたことだろう。
    • ちなみに、死にステータスにも値が振られているのは、前述のPC版仕様の名残と思われる。

コマンドの簡略化

  • PC版ではキーボードのA-Zキーを押すことで、各キーに対応する26種類のコマンドを実行したが、本作品ではドラクエのようにコマンドウィンドウを開いて選ぶ形式に変わった。
  • また、一部のコマンドが汎用性の高いコマンドに統合されるなどしたため、コマンドの数も26→14種類と約半分に減った。
    • 例えば、鍵を消費して扉を開けるUnlockコマンドや、POWDER(時の砂)を消費して時間を止めるNegateコマンドは、 「つかう」コマンドで「魔法の鍵」や「時の砂」を選ぶ形式に統合されている。
  • このほか、PC版には、昔のアドベンチャーゲームのように「英語の動詞をキーボード入力して実行する」コマンドがあり、 人から「○○の場所で××するのだ」と聞いたとおりに実行する場面があるが、 本作品では人から話を聞くと新しいコマンドがコマンドメニューに追加される形にアレンジされている。

武器・防具・アイテムの仕様変更など

  • 武器はPC版よりも攻撃力が高くなり、弱い武器と強い武器の差も大きくなった(0~15→5~50)。
    このため、PC版では強い武器を買ってもあまり意味が無かったが、本作品では強い武器を装備すればかなり有利になる。
  • 防具の仕様はPC版とほぼ同じで、ダメージは軽減されず回避率が上がる。
  • アイテムについては以下のオリジナルアイテムが追加されているが、 PC版に登場したものは基本的にそのままの名前・仕様で登場している。
    • テント
      →フィールド上で全員のHPを回復
    • ハートの磁石
      →どこにいてもブリティッシュ城に戻れる超便利なアイテム
    • 黄金のつるはし、銀のつるはし
      →あるものの入手に必要
    • 銀の角笛
      →クリアにかかわる重要アイテム
  • ちなみに、上記のコマンドやアイテムの変更の関係で、最強武器・最強防具の入手方法がPC版と少し変わっている。

乗り物の変更

  • PC版に登場した「船」と「馬」は本作品でも登場するが、どちらも仕様が微妙に変更されている。
  • 「船」は、PC版では複数持つことができたが、本作品では一つしか持てないため、橋の代わりにあちこちに船を置いておくことはできなくなった。 また、大砲を撃てなくなったため、マン オ ウォーなどに追いかけられたときに戦闘を回避するのが難しくなってしまった。
    • もっとも、戦闘前に海賊船が大砲を撃ってきたり、ドラゴンやシーサーペントがブレス攻撃してくることも無くなったので、プレイヤー側が一方的に弱体化されたわけではない。
    • ちなみに、PC版では王様を船の大砲で倒すことができたが、もちろん本作品では不可能である。
  • 「馬」は、PC版では船と同じオブジェクト扱いで町の外に停めておいたりできたが、本作品ではコマンド「うま」で乗り降りする仕様になり、 馬に乗った状態で船に乗ることもできるようになった。
    このため、PC版ではエクソダス城に馬で入るには面倒な手順をふむ必要があったが、本作品では普通に馬で入れるので、敵を回避しやすくなっている。

パーティ表示の変更

  • PC版では移動中に先頭キャラクターだけが表示されたが、本作品ではファミコン時代のドラクエのように他のメンバーが後ろに続いて表示される。
    演出としては良いが、先頭メンバーが敵を避けたあとで、後ろのメンバーが接触して戦闘になってしまうという事故がよく起きる。
    • この問題は、ある裏技を使えば回避可能だが、やはりストレスがたまる。

魔法の変更

  • 魔法については、「Mitter」→「メドラ」など名前は変わったが、オリジナルの呪文などはなく、種類や効果はPC版とほぼ同じ。
  • ただし、魔術系の攻撃呪文のほとんどで、PC版よりもダメージが下がっている。 特にPC版ではゴブリンなどを一発で倒せた魔術「メドラ」のダメージが半分くらいに下がったため、序盤の魔術系キャラが弱体化してしまった。
    一部の魔術系呪文はダメージが固定値から魔力に比例する仕様に変更されたが、魔力を最大の99まで上げても元のダメージに届かない場合もある。
  • 法力系でも、回復呪文の回復量が7~8割ほどに低下したが、HPは泉で全回復が基本なので困ることは少ないだろう。
  • また、PC版では灰状態のキャラを治療する呪文「Anju-Sermani」に、使うと賢明さが5下がるペナルティがあったが、 さすがに厳しすぎるためか、本作品の法力「リインカ」はノーペナルティになっている。
  • この他、地上等で魔法を使うと画面がフラッシュするのだが、このフラッシュ中は敵が動けるのに自分は動けず、 しかもフラッシュが終わってから魔法の効果が発動するという酷い仕様があるため、 敵の近くで魔術「アルテラ」などの高レベル呪文を使うと、フラッシュ中に捕まってしまうという理不尽な現象が発生する。

地形の変更

  • ソーサリア、アンブロシアともに地形はほとんど変わっていないが、以下のようなマイナーチェンジがある。
  • ソーサリアでは、ムーンの町の北のムーンゲートへの道が岩山で塞がれた。 そのため、北西から南東の通り抜けができなくなっている。
    もっとも、ゲーム中で頻繁に訪れる場所でもないため、あまり気が付かないかもしれない。
  • アンブロシアでは、中央西に窪地ができ、あるものが置かれている。
    また、PC版ではあちこちに扉があって鍵がないと神殿に行けなかったりしたが、 本作品ではほとんど扉がなくなり、鍵が必要な場所はセーブデパートくらいになった。

ダンジョンの変更

  • ダンジョンにある重要アイテム「マーク[Mark]」は、PC版では触れてみるまで種類がわからなかったが、本作品の「印(しるし)」は前に立つと絵が表示されるので、触る前に区別がつく。
    • すでに持っている印に触れて無駄なダメージを受けることがなくなったので、これは有難い変更である。
  • 一方、一部の印の配置がPC版と変わっているため、「力の印」や「蛇の印」はPC版よりも入手しにくくなった。
  • 特定の場所を通ると表示されるメッセージも微妙に変わっている。

モンスターの変更

  • 容量の都合のためか、PC版にいた一部のモンスターがカットされている。
    • スケルトン系の「ゾンビ[Zombie]」をカットするなど、同じ種類のモンスターを削るような変更ならあまり違いはないが、 エクソダス城にいる特殊モンスター「宝箱[chests]」やアンブロシアの「馬[horses]」もカットされたのは残念。
  • 「戦士[Fighters]」や「魔法使い[Mages]」などの人間系の敵も、「すり」と「ブリギャンド」以外はカットされた。
  • モンスターの強さは、だいたいPC版と同じだが、魔法攻撃をしてくるデーモン系は、「マーネイス」と「ガーゴイル」が魔法を使わなくなり、 「デーモン」は魔法に毒の追加効果が入っている。
  • ちなみに、開発中は人間系の敵も入れる予定だったようで、発売前のファミ通の記事で、悪の「戦士」や「シスター」などが紹介されていた。 何気に「ガーゴイル」や「マーネイス」も魔法を使う設定だったり、PC版のみにいたスナッチ系の「ピンチャー」がいるのも興味深い。
ファミ通の紹介記事
▲ファミコン通信(1987年 アスキー)の記事

巨大モンスターの登場

  • ドラゴン、バルロンなどの最強クラスのモンスターが、普通のモンスターの4体分(縦横2倍)で表示されるようになった。
  • HPは220~240と据え置きで、出現数も2体に減ったが、こちらが与える全てのダメージを1/3程度にカットする能力が追加されたため、一体あたりの強さはPC版比で3倍程度に強化されている。
  • ダブルサイズのモンスターはなかなかの迫力で、ラスボスはこれ以上だろうと期待を抱かせるに十分だったが、実際は・・・。

敵の出現仕様の変更

  • 地上に出現するモンスターは、最初はゴブリンやスケルトンなどのザコだけだが、パーティのレベルが上がるに従ってデーモンやドラゴンなど強い敵が出てくるようになった。
    • レベルを上げても能力値が上がらず、金を出して能力値を買う成長システムはPC版のままなので、 「レベルを上げずに能力値だけを上げて無双」という、FF8のドロー&ジャンクションシステムを16年も先取りする奇抜なシステムが出来上がった。
    • これは、当時主流だったドラクエなどの真逆を行くシステムであり、この違いに気付かずにレベルを上げてドラゴンやマン オ ウォーの餌食になるお子様が続出した。
    • PC版では最初から強い敵が出現するので、これでも易しめに調整されてはいるのだが、この仕様を理由に本作品をバランスの悪いクソゲー呼ばわりする人も多い。
  • 一方、ダンジョンはPC版と同じように階層が深くなるほど強い敵が出現する。
    • ただし、PC版だとB1-2の浅い層にはオークやスケルトンしか出なかったのに対し、 本作品ではジャイアントやデーモンなど強めの敵も出現するようになり、危険性が増した。

宝箱の変更

  • 宝箱を開けたとき、PC版ではお金の他に武器や防具も手に入ることがあったが、本作品ではお金のみになった。
    • PC版では余った装備の換金も金策として重要だったが、これができなくなったのでお金稼ぎの効率が若干悪くなっている。
  • PC版では地上のモンスターシンボルが宝箱を通過できなかったが、本作品では通過できるようになっている。

「しゅえい(守衛)」の変更

  • 城や町にいる「ガード[Guard]」は、PC版では普通は止まっていてプレイヤーが犯罪をはたらくと追いかけてくるが、 本作品では、プレイヤーの犯罪が見つかると町の人が消え、町中に「しゅえい」が現れて襲ってくるように変更された。
    • PC版のユーの町には「ガード」がおらず犯罪やり放題だったが、本作品ではそれができなくなっている。
  • ちなみに、犯罪が見つかった時に現れる「しゅえい」は、内部的には町の人を変化させたものらしく、捕まる前に話しかけると町の人のセリフをしゃべる。

「病院」と「教会」

  • PC版で治療や蘇生を行う「ヒーラー[Healer]」(治療師)が、本作品ではHP回復・毒の治療・蘇生を行う「病院」と、蘇生だけを行う「教会」に分割された。
    • 病院では「献血」というサービスが追加され、HP100と引き換えに30GPを貰える。金策としての効率は微妙だが、強いモンスターと戦うよりは良いかもしれない。
    • 教会では「懺悔する」というサービスが追加されたが、メッセージが出るだけで特に意味はない。
  • 病院に存在意義を持たせるためか、オリジナルのバッドステータス「風邪」が追加された。
    これは「毒」と同じようにターンが経過でHPが減っていくバッドステータスで、毒よりもダメージは小さいが、法力「アルコト」では治療できない。 また、放っておくと他のメンバーに感染するという厄介な副効果もある。
  • PC版のヒーラーにあった灰からの復活は、「病院」「教会」のどちらも対応していない。
    灰状態は法力「リインカ」でしか治せないため、アンブロシアに行く前のパーティーに治療は不可能であり、かなり厄介なステータスになってしまった。

「カジノ」の追加

  • フォーンとグレイに、オリジナルの施設「カジノ」が追加された。
    カジノとはいってもやれることは小銭(10~100gp)を賭けたじゃんけんで、 ドラクエ4に出てくるような豪華なミニゲームを期待してしまうと落胆すること必至である。
  • ルールもごく単純で、勝つと賭け金を貰えて、負けると取られる。あいこはもう一勝負。
    このルールだと期待値は0gpなので金策に使えないし、ミニゲームとしてもダサい上に全く面白くない。
    • はっきり言って、開発者が何を思って追加したのかわからないレベルなのだが、 発売時期的にドラクエ2の福引きにインスパイヤされて思いつきで入れてみた線が濃厚だろうか。
      どうせ追加するなら、あちらのように賞品を特別なアイテムにするなど、もう少し凝って欲しいものである。

地上のオブジェクト配置

  • PC版では、ソーサリアの地上のモンスターシンボルや、船、馬、宝箱などの配置が、町やダンジョンなどに入っても保存されている。
    一方、本作品では、町やダンジョンに入った時に位置が保存されるのは船だけで、外に出るとモンスターはランダムに再配置され、宝箱は消えてしまっている。
    このため、本作品では地上でモンスターに追いかけられても城や町に入れば逃げ切れるが、外に出たとき運が悪いと近くに湧いた新しいモンスターに捕まってしまうことがある。
    • PC版では城や町に入っても外に出ればまた同じモンスターが追いかけてくるが、宝箱も残るので、前述のとおりモンスターが宝箱を通過できないことを利用して、 地上に出た宝箱をわざと残してモンスターが入れない道を作るといったテクニックが使えた。
      ファミコンの容量の都合で仕様変更されたと思われるが、個人的には原作仕様の方がゲームとして楽しいので、できればこの仕様は移植してほしかった。

エクソダス城の変更

  • ラストダンジョンである「エクソダス城」の構造が、PC版から大きく変更された。
    PC版のエクソダス城は左右対称の単純な構造だったが、本作品では非対称でかなり複雑な構造になっている。 敵の強さ、視界の悪さと相まって、歩き回るのにはかなり苦労する。特に帰(ネタバレなので秘密)。
  • また、最終決戦で(これもネタバレのため秘密)を間違えるとPC版ではメンバー1名の死亡で済むところが、 本作品では即全滅と、非常にシビアになった。

セーブデパート

  • PC版は地上ならどこでもセーブできたが、本作品では特定の施設でのみセーブできるようになっている。 それだけなら問題なかったのだが、その施設にセーブデパートなどという名前を付けたために、原作ファンの怒りを買ったばかりか、本作品をバカゲーとして広く世に知らしめる結果になった。
    • 本作品からおよそ10年後に発売された"グルーヴ地獄V"(監修:電気グルーヴ)というジャンル「クソゲー」を自称するゲームでもセーブポイントとして採用されたあたり、その有名度が伺えようというものである。
    • また、ネット上で、明らかに本作品をやってない人がこのセーブデパートを持ち出してクソゲー呼ばわりしていて正直腹立たしいのだが、悪いのは明らかにゲームのほうなので何も言い返せないのが辛いところである。

逃げられない仕様について

  • 本作品では、一度戦闘になったら逃げることはできない。 これを移植の失敗と言われることがあるが、原作のApple][版も逃げられないので実際は忠実移植である。
    • ウルティマコレクションに収録されているPC-98版など、後年の移植作品では独自仕様で逃げられることもあるため、原作は逃げられるという誤解が広まったものと思われる。
    • 一応、使えばいつでもロード・ブリティッシュ城に戻れる「ハートの磁石」という救済アイテムもあるのだが、 やはりお子様向けを考えると逃げられる仕様にしておいたほうがよかったのではないかと思う。

2.ストーリー、演出面の違い

オープニング/エンディングの演出

  • 最初に冒険を始めたとき、王様の前に集まったパーティメンバーがエクソダス討伐の指令を受けるオープニングデモが追加された。
  • エンディングは、PC版ではエクソダスを倒した直後に一画面分のメッセージが出て終わりになるが、 本作品では、エクソダスを倒した後に多少の演出を挟んでからエンディングデモが始まる。
    • 原作よりはドラマチックになったと言えるが、同時期の他のファミコンRPGと比べると少し物足りないかも知れない。
    • ちなみに、PC-98版などの移植作品では、数枚の絵とナレーションによるエンディングデモが追加されていたりする。

翻訳による名前の変更

  • 職業名、種族名、アイテム名、呪文名、ダンジョン名などが変更された。
    全体的に、日本の子供には馴染みが薄そうな名前を分かりやすい言葉に置き換えているものが多い。
    • 呪文名については、"メドラ"→"メドラス"→"ゴメドラ"のように同系統であることが分かりやすくなったり、"ダキニ"、"アシュラム"など神の名前(アバタールとインド神話つながり?)から取られたオリジナル名になっている。
    • 町の名前は、最初の町"ブリテイン(Britain)"だけが"ロイヤルシティ"に変更されている。
    • 職業名では、原作の"クレリック(僧侶)"を女性の"シスター"にして、逆に原作の"ドルイド"を"男性の僧侶(そうりょ)"にしているため、多少ややこしいことになっている。 というのも、原作のクレリックが優秀な回復役だったのに対し、"ドルイド"は中途半端な魔法しか使えない職業だったからである。
      • 普通のRPGでは僧侶=回復役のため、"シスター"でなく"僧侶"を入れて困った人も多かったのではないだろうか。
    • 個人的には、呪文名などの変更はよいと思うが、"ドワーフ"→"獣族"など種族名はそのままで良かったと思う。

アニメ絵のキャラクター

  • パッケージ画(ページ上参照)や販促チラシなどに、アニメ調の絵の主人公パーティ(戦士、シスター、盗賊、魔術師)が描かれていた。
    • ヒロイン風に可愛く描かれたシスターは特に人気が高かったようで、今日でもネット上の絵師による彼女のイラストが散見される。
      しかし、実際のゲーム中ではシスターは尼僧そのもの、戦士も変な兜を被ったスタイルで描かれており、 パッケージ絵に魅かれて購入したらゲーム絵とのギャップに困惑したお子様も多かったのではないだろうか。
    • また、このシスターに似ているという理由で「魔女」をパーティに入れていたという話も聞くが、この魔女、全ての能力が並以下というゲーム中屈指の地雷職である。 そんな魔女をパーティーに入れようものなら、ただでさえ厳しいゲームバランスがなおさら辛くなったことだろう。あまりにも罪深いヒロインである。
  • 本作品のTV CMでは、彼らの活躍をアニメーションで(数秒だが)見ることができる。

日高のり子

  • 作品を語る上で外せないのが、女優・声優の「日高のり子」氏である。
    タイアップに起用された彼女は、イメージソング「瞳のナイフ」「ハートの磁石」を歌い、TVCMのナレーターも務め、 さらにはNPCとしてゲーム中に出演までしているのである。
  • 彼女は最初の町「ロイヤルシティ」におり、専用のグラフィックまで用意されている。
    話しかけると「私のレコード買ってくれましたか?」という生々しい質問をされ、ローラ姫(ドラクエ1)ばりの無限ループ会話になる。
    また、あるものを渡すと「ハートの磁石」という超便利アイテムをくれるイベントもある。
  • 他のNPCと同じように彼女と「たたかう」こともできるが、一般人と比べて異常に強く、デーモンなどの中級モンスター並に設定されている。 「ひだかのりこが あらわれた」「ひだかのりこを ぜんめつさせた」という戦闘メッセージはかなりのインパクトである。
  • このような点から、彼女の存在は「セーブデパート」と並ぶバカゲー要素として今日まで語り継がれている。
    • ちなみに、本作品の9ヶ月ほど前に発売されたドラゴンクエスト2でも、 タイアップに起用された牧野アンナがイメージソング「Love Song探して」を歌い、 ゲーム中にも「町の歌姫アンナ」という役で出演していた。
      マネしたかどうかよりも、むしろ他に見習うところはなかったかを問いたいが、 堀井雄二氏がドラクエを作るにあたってお手本としたという「ウルティマ」がこんな形でドラクエをお手本にしたとすれば、それはそれで味わい深いものがある。

グラフィックとサウンド

  • 全体的にシンプルなグラフィックだったPC(Apple][)版と比べて、ファミコンならではの色鮮やかで表現豊かな画面になった。
    ステータス画面ではキャラクターの大きい絵が表示され、騎士や魔女などは可愛いと好評である。
    また、オークとゴブリンなどの同系統モンスターは原作では同じ外見だったが、本作品では個別のグラフィックが用意されている。
  • BGMはすべて後藤次利氏作曲のファミコンオリジナル曲だが、ファミコンRPGの中でも名曲揃いと評価が高い。

NPCメッセージが豊富になる

  • 原作では大多数が"Good Day(こんにちは)"しか言わなかった町の人が、一般的なRPGのように色々なことを喋るようになった。
    ゲームのヒントを話す人以外にも、モンデインやミナクスに言及する人、主人公たちを激励する人、ちょっとしたギャグを喋る人など様々である。
    しかし、いささか悪ふざけが過ぎた感があり、「あなたがたは ロトのしそんでは?」や「そろそろファミコンやめてねなさい」など世界観から逸脱したセリフが目立つ。
    特に、詳細は伏せるがモンターイーストの町のある人物のセリフは、現代の価値観ではポリコレ的に完全アウトと思われる。
    • 本作品のワードアレンジメント担当が、あの秋元康氏なのは有名な話であり、上述のセーブパートも含めたこれら全部を秋元氏のせいにして悪移植の戦犯扱いする向きもあるが、 実際にどの程度関わったのかは分からないため、一概に彼の責任とは言えないかもしれない。
      もっとも、彼が作詞したイメージソングは二曲ともウルティマとまるで関係ないラブソングだったので、原作への理解や思い入れはまるで無かった可能性は高い。

関連作品

「夢戦士ウルティマ」 (1987年, まのとしひろ著 集英社(単行本未刊))

作品の発売と同時期に、月刊ホビーズジャンプに掲載されたコミカライズ作品です。
読切版、連載版の二バージョンがあるそうです。

「ウルティマ エクソダスの恐怖」 (1988年, 田中成治著 JICC出版)

発売の翌年に出版された、別のコミカライズ作品です。

「ウルティマ伝説ゲーム」 (1988年, バンダイ)

パーティジョイシリーズのボードゲーム。

アニメ版 (未発表, テレビ大阪)

海外のファン情報によると、テレビ大阪の企画でアニメ作品も作られたそうですが、結局お蔵入りになってしまい、テープも無くなって(売られて?)しまったそうです。非常に残念ですね。


NES版情報

1989年にはNES版(※)が発売されました。
システムは基本的に同じですが、海外版ということでメッセージが全部英語なほか、以下のような特徴があります。
※NES(Nintendo Entertainment System) … 北米版ファミコン

  • 魔術「クンテ」と法力「クーン」に相当する魔法が、なぜか戦闘中に何回も使える
    このため、日本語版と比べて序盤の攻略が格段に楽であり、RTAでも26分37秒という大記録が出ている。
  • アリが「HEAL」、ウネムが「OPEN」など、魔法名が効果を表現した名前になっている。
  • 日高のり子の名前が「SHERRY(シェリー)」。
    ウルティマ6(1990年)から登場するネズミのシェリーと同名だが、発売日(1989年)を考えると偶然の一致らしい。
  • 文字数制限のためか、職業名やアイテム名に短縮形が使われている。
    例えば、レンジャー(Ranger)は「RNGR」、ハートの磁石は「CMPS HRT」など。
    ちなみに、職業名は魔女が「ILSNT(Illusionist)」などPC版に準拠している。

評価・作品背景など

1987年当時、ファミコンではドラゴンクエスト2が1月に発売されており、RPGブームが本格化しつつあった頃でした。
そんな中で、「これがアメリカ生まれの元祖RPGだ」と大々的な宣伝を打って発売された「恐怖のエクソダス」ですが、 PCゲーム特有の不親切でバランスの厳しいゲームシステムは、ドラクエのような親切で優しい和製CRPGに馴染んできたお子様に不評だったようです。 また、セーブデパートや日高のり子押しなど、オリジナルの雰囲気や世界観を損なうアレンジが原作ファンの大きいお友達にも不評で、 世間からはクソゲー・バカゲーとして認知されているのが実情です。
ただし、良くも悪くもユニークな内容が記憶に残りやすく、今でもファミコン時代の思い出深い作品として名前が挙がることも多いです。
いろいろ言われてはいますが、日本で移植されたウルティマの中では一番の人気作品ではないかと思います。

ファミ通のクロスレビューでは、 本作品は32点(オール8点)のシルバー殿堂入りで、スタッフ全員が「今週のおすすめ」にも挙げるなど、かなりの高評価でした。
この点数が、CRPGの元祖であるPC版へのリスペクトも込みの数字なのか、別の事情があったのかは不明ですが、 同じファミ通スタッフが「聖者への道」のクロスレビューで「前作で裏切られた人も~」とコメントしていたことから、 少なくとも、このスタッフは本当に面白いと思って8点を付けたわけではなさそうです
ちなみに、この「恐怖のエクソダスでオール8点」は、ネット上でファミ通のクロスレビューの信頼性のなさの代名詞としてよく引き合いに出されています。

…いや、面白いゲームだと思うんですけどね。本当に。


参考文献